犬の膝蓋骨脱臼について

■ 膝蓋骨脱臼とは?

膝蓋骨(しつがいこつ)は、いわゆる「ひざのお皿」の骨で、膝関節の前面に位置しています。
通常は太ももの骨(大腿骨)の溝にはまり、滑らかに動く構造ですが、膝蓋骨脱臼になると、この骨が内側や外側にずれてしまい、関節の動きが不安定になります。

特に膝蓋骨が内側にずれる内方脱臼は、小型犬によく見られます。外側にずれる外方脱臼は中~大型犬や成犬で多く見られます。


■ 主な症状

・片足を上げてケンケンするように歩く
・スキップするような不自然な歩き方
・足を投げ出すように座る
・膝を触られるのを嫌がる
・慢性的に足をかばう様子がある

症状はグレード(重症度)によって異なり、軽度では症状が一時的にしか見られないこともあります。


■ 原因

膝蓋骨脱臼には、以下の2つの原因があります:

● 先天性(生まれつき)

骨格や筋肉・靭帯のバランス異常によって発症します。成長期から症状が現れることが多く、特にトイプードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリアなどの小型犬に多く見られます。

● 後天性(外傷や加齢)

ジャンプや転倒によるケガ、または老化による筋力低下や関節の変形が原因で起こることがあります。


■ 治療法

膝蓋骨脱臼の治療法は、症状の程度(グレード)によって異なります。

● 保存療法(グレード1〜2)

・安静と運動制限
・体重管理
・関節のサポートサプリメント
・消炎鎮痛剤の使用
軽度の場合、日常生活の工夫や継続的な管理で症状をコントロールできます。

● 外科手術(グレード3〜4、または症状が進行している場合)

膝蓋骨を正常な位置に戻すために、骨の整形手術や靭帯の調整手術が行われます。


■ 早期発見がカギ!

膝蓋骨脱臼は、進行すると慢性的な痛みや関節炎、歩行困難に発展することがあります。
早期に診断・対処することで、愛犬の生活の質を大きく守ることができます。

「少しおかしいな」と思ったら、お早めにご相談ください。


■ 当院のとりくみ

膝蓋骨脱臼の治療にあたっては、より専門的な視点が必要となる場合もあります。
当院では、整形外科を専門とする中嶋先生による特別診療を月に1回実施しております。

愛犬の状態に応じて、当院の獣医師と連携しながら、最適な診療・手術をご提案いたします。
「うちの子、手術が必要なのかな?」と不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。

※完全予約制となりますので、ご希望の際はお問合せください。